こんにちは!
眞田です。
ちーちゃんの鷲神社の酉の市のお話があったので、
どんな神様が祀られているの?に迫ってみたいと思います。
鷲神社に祀られている神様は御由緒によりますと、
天日鷲命(あめのひわしのみこと)と、
日本武尊(ヤマトタケル)です。
日本武尊は、耳にされている方も多いのではないでしょうか。
日本の皇族で日本神話において最も武力に優れた英雄的な神様ですね。
鷲神社の御由緒をみますと、
酉の市や熊手に関することは、日本武尊に関係しているようです。
〜〜〜〜〜〜〜
鷲神社 御由緒
http://www.otorisama.or.jp/yuisyo.html
日本武尊が東夷征討の際、社に立ち寄られ戦勝を祈願し、
志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけて勝ち戦を祝い、
お礼参りをされました。
その日が十一月酉の日であったので、
この日を鷲神社例祭日と定めたのが酉の祭、「酉の市」です。
〜〜〜〜〜〜〜
一方、天日鷲命ですが、どんな神様かというと、
開運・開拓・殖産の神として崇められています。
神話で知られているのは、
天照大神が天岩戸に入られたときの天岩戸事件です!
天照大神が御隠れになったことで、
太陽の光が世界から消えてしまって神様たちが大混乱!
なんとか天照大神を天岩戸から出したい!ということで、
たくさんの神々が知恵を出し合いましたところ、
岩戸の前で神々の踊りが始まりました。
その時、「この神」が弦楽器を奏でると弦の先に鷲が止まったので、
多くの神々が、これは世の中を明るくする吉祥を表す鳥といって喜ばれ、
「この神」の名として鷲の字を加えて、天日鷲命とされた。
というお話です。
そして、「日本書紀」の天岩戸では、
「粟の国の忌部の遠祖天日鷲命の作る木綿(ユフ)を用い」
とも描かれています。
「古語拾遺」の天岩戸では、
穀・木綿などを植えて白和幣(にきて)を作ったとされています。
つまり先ほどの神話だけを見ると、
この神様、弦楽器の神様?と思いきや、
阿波国を開拓し、木綿・麻を植え、布帛を作った
「麻植(おえ)の神」とも呼ばれ、紡績業・製紙業の神となっています。
この「紙」がポイントで、江戸時代の江戸では
「浅草紙」という庶民のためのちり紙などが大量に消費されたそうです。
そのため、隅田川流域を中心に紙すき業が大発展し、
その業者たちが紙業の発展を祈って、
東京の下町にある鷲神社を自分たちの守護神としていたそうです。
江戸時代より酉の祭りとして知られている商業の神として、
ご活躍されていたのですね。
このような背景から見ると、
神話での吉祥の印=開運
阿波国を開拓=開拓
穀・木綿などを植えて白和幣(にきて)を作った=殖産の神
というのが分かりますね!
ぜひ、神社に行く時は、
どんな神様がいらっしゃるのかを意識してみてください。
神様が喜んでくださいますよ♪
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
ビジネス道徳協会のイベントお知らせです!
○11月28日
【ビジネス道徳体験会】
老舗の数が世界一の日本!
その秘密は日本が大切に育んできた道徳観!
どのようにその道徳観をビジネスに反映させていくのか体験しよう!
https://48auto.biz/bizdoutoku/touroku/entryform1.htm
○11月29日
【宇宙のお話会&新月の瞑想会】
宇宙やスピリチュアルといった精神世界に触れてみよう!
「スピリチュアルって結局なんなの??」
今回はよく分からないスピリチュアルを解説!
エネルギーや波動も実際に体験してみちゃおう!
https://48auto.biz/bizdoutoku/touroku/entryform4.htm
○12月15日
【強み100セミナー】
あなたは自分の強みを知っていますか?
強み100セミナーでは、
あなたの強みを100個見つけていっちゃいます!
https://48auto.biz/bizdoutoku/touroku/entryform5.htm
○12月18日
【やりたいこと100セミナー】
今年も残すところわずか、、、
来年はどんな年にしたいでしょうか?
やりたいことはなんでしょうか?
やりたいこと100個見つけて、来年はどんどん夢を叶えちゃおう!
https://48auto.biz/bizdoutoku/touroku/entryform6.htm